柏崎市大清水の『大泉寺』。越後三十三観音霊場 第三番札所になっています。初訪問。

「観音堂」
千手観世音菩薩が祀られており、建造物含め、国指定重要文化財になってます。堂内にはなんと太さ日本一の萩の柱があるそうです。
結構上るので景色も格別。
もっと澄んでいれば遠くの山も上越の街並みも綺麗に見えるでしょうね。

「飯綱神社」

「大清水観音の清水(功徳水)」
「眼病治療(実話)」と書いてありますが詳細は不明。新潟県の名水に指定されています。
「仁王門」
かつての山門でここが本来の入口。今は車道が敷地の裏側に伸びているので、門も裏側から通る感じですね。表は向こう。

「六地蔵」
「木喰上人木額(もくじきしょうにんもくがく)」
市指定有形文化財・彫刻に登録されてます。
道中に咲いていた紫陽花。
紫陽花も各所見頃になってきましたね。